著者:日本聖書協会 (著, 編集),
ページ数:880
¥550 → ¥0
日本聖書協会オリジナルのこの版は、数字を除く総ての漢字がふりがなつき(総ルビ)ですので、どなたでも楽に読み進めることができます。
私たちが普段から聞き慣れている「聖書」という書物は、大きく旧約聖書と新約聖書から成っています。聖書は全部で66巻の書物が1冊に綴じられており、はじめの39巻がキリスト誕生以前すなわち紀元前1400年前後から紀元前450年頃までに書かれた「旧約聖書」です。旧約聖書は、天地創造、失楽園、ノアの箱舟、バベルの塔などの物語で始まり、続いてアブラハムを始祖とするイスラエル民族の歴史物語、さらに神への感謝、賛美、嘆き、祈りの詩や、格言、預言などが綴られています。続く27巻はキリスト誕生後の紀元一世紀の中頃から書かれた「新約聖書」です。厳しい神とその戒めが特徴的な旧約聖書に比べ、新約聖書には小さく弱い人間に寄り添う、優しい神の子キリストの姿が描かれています。
聖書を読み始めるきっかけは様々です。両親がクリスチャンで幼い頃から教会に通っていて、読む場合もあります。また、人類の歴史や考古学、西洋哲学、国際情勢の理解に役立てることができます。しかしながら、2000ページにもおよぶ聖書を、全て通して読むには根気を要します。はるか3500年前、私たち日本人とは全く異なる環境や背景を持った人々に向けて書かれた文章ですから、内容が難しく敷居が高いと感じる方も多いのが現実かもしれません。初めて読む場合は、どこからでも読める部分から始めて、焦らず読み進めていくことが肝要です。
旧約聖書は最初の「創世記」や、真ん中より少し後にある「箴言」、新約聖書は「ヨハネによる福音書」から読み始めるのがおすすめです。いずれも読みやすく書かれています。箴言は短い教訓が31章にまとめられていて、これを一日一章ずつ一ヶ月かけて味わう方法もあります。ヨハネによる福音書は、イエス・キリストの弟子ヨハネによって書かれたとされ、キリストの公生涯と珠玉の言葉がまとめられています。
旧約聖書は前半に歴史物語が続きます。特に、ダビデやソロモンが活躍する「サムエル記」や「列王記」は、ドキドキしながら読み進めるでしょう。新約聖書は、さらに他の福音書を読むのもちろんよいですし、後に続く「使徒言行録」はキリスト教会の始まりの物語で、イエスの弟子たちが福音を伝える使徒となって活動する様子が描かれています。
シチュエーション別に拾い読みをする聖書は、自分が置かれた状況や心境に沿って、どんなことを知りたいのかを考えながら、読み進めていく方法があります。読めば読むほど新しい発見がありますので、次第に興味や関心が広がり、全てに目を通すことができるようになるでしょう。
ただし、自分にとって利益のある部分だけを探して読み進める方法はお勧めできません。また、現代の科学や政治意識、金銭感覚などを単純に持ち込むのは正しい読み方とは言えません。聖書が書かれた時代背景、人々の暮らしを想像しながら全てに目を通していくことで、現代社会に通じる様々な気付きを得ることができます。
ケース1:「悩みのとき」
例えば、悩む人に向けられた、キリストの言葉は文語訳聖書でよく知られています。「何を食ひ、何を飮まんと 生命のことを思ひ煩ひ、何を著んと體のことを思ひ煩ふな。 生命は糧にまさり、 體は衣に勝るならずや。 … 汝らの天の父は、凡てこれらの物の汝らに必要なるを知り給ふなり。…明日のことを思ひ煩ふな、明日は明日みづから思ひ煩はん。一日の苦勞は一日にて足れり。」これを、前後も含めて新共同訳で見ますと、次のようになっています。「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。…あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる。だから、明日のことまで思い悩むな。明日のことは明日自らが思い悩む。その日の苦労は、その日だけで十分である。」(新約聖書・マタイによる福音書6:25,32~34)
ケース2:「困難に出会ったとき」
キリストの使徒として、初代教会の信者たちに向けて多くの手紙を残したパウロも、困難について次のように述べています。「現在の苦しみは、将来わたしたちに現されるはずの栄光に比べると、取るに足りないとわたしは思います。被造物は、神の子たちの現れるのを切に待ち望んでいます。被造物は虚無に服していますが、それは、自分の意志によるものではなく、服従させた方の意志によるものであり、同時に希望も持っています。つまり、被造物も、いつか滅びへの隷属から解放されて、神の子供たちの栄光に輝く自由にあずかれるからです。被造物がすべて今日まで、共にうめき、共に産みの苦しみを味わっていることを、わたしたちは知っています。被造物だけでなく、“霊”の初穂をいただいているわたしたちも、神の子とされること、つまり、体の贖われることを、心の中でうめきながら待ち望んでいます。わたしたちは、このような希望によって救われているのです。見えるものに対する希望は希望ではありません。現に見ているものをだれがなお望むでしょうか。わたしたちは、目に見えないものを望んでいるなら、忍耐して待ち望むのです。」(新約聖書・ローマの信徒への手紙:8:18-25)
ケース3:「愛について」
おなじく、パウロは様々な思想の違いで信仰的に混乱のあったコリントの教会に宛てた書簡の中で、有名な「愛」についての言葉を送りました。これもまず、文語訳で見てみましょう。「愛は寛容にして慈悲あり。愛は妬まず、愛は誇らず、 驕らず、非禮を行はず、 己の利を求めず、 憤ほらず、人の惡を念はず、不義を喜ばずして、眞理の喜ぶところを喜び、凡そ事忍び、おほよそ事信じ、おほよそ事耐ふるなり。」(コリント人への前の書・13:4-8)同じ個所は、新共同訳は次の通りです。「愛は忍耐強い。愛は情け深い。ねたまない。愛は自慢せず、高ぶらない。礼を失せず、自分の利益を求めず、いらだたず、恨みを抱かない。不義を喜ばず、真実を喜ぶ。すべてを忍び、すべてを信じ、すべてを望み、すべてに耐える。」
実は、以上と同様に、あらかじめ定めた範囲を読むことと、牧師や司祭からその範囲について語られるメッセージを聞くことが、キリスト教会の礼拝やミサで大切にされています。お近くのキリスト教会で、適切な導きのもとで聖書を読むことを基本にしつつ、さらにご自分でも読み進めて日々、聖書の言葉に励まされ、導かれて歩まれることをお勧めします。
新共同訳聖書の前身となった「新約聖書 共同訳」は、日本で初めてカトリック・プロテスタントの両派が共同で翻訳を行い、出版された聖書です。1964年に開催された世界教会指導者会議における、「あらゆる教会との協力によって共通の聖書が準備されることを要望する」ドリーベルゲン宣言をきっかけに、共同聖書翻訳のための「標準原則」が成立しました。
その後、日本では1970年に共同訳聖書可能性検討委員会が組織され、1978年に共同訳の新約聖書が出版されました。ところが、その人名の表記や用語に対し1,000件を越える批判や助言が集まり、それを受けて更なる改訳が行われました。キリスト教に触れたことのない人にも分かりやすい翻訳をと、必要に応じて言葉の意味までも訳し出す「動的等価」という翻訳原則をとっていましたが、この原則を大きく修正し、さらに9年の歳月を要して完成したのが「新共同訳聖書」です。以前に出版された口語訳聖書に比べ格段に読みやすく、入門者にとってもわかりやすいことから、現在は日本のほとんどのキリスト教主義学校で採用され、8割近くのキリスト教会において礼拝やミサで用いられているなど、幅広い人々から愛される聖書となっています。
シリーズ一覧
- 同シリーズの電子書籍はありませんでした。
この期間中は料金が980円→0円となるため、この記事で紹介している電子書籍は、すべてこのKindle Unlimited無料体験で読むことが可能です。