著者:北村 耕
ページ数:161

¥298¥0

・使っても使わなくても介護保険料は同じ!
・要介護度コンピュータ判定の矛盾!
・福祉業者やケアマネの言いなりになるな!
・介護保険施設に入るには資産調査がある!

など、複雑怪奇な介護保険制度のしくみを
現役の介護保険システムエンジニアが解説しました。
(2020年度介護保険制度対応版)

コラム:介護保険あるある、SEあるある など。

まえがきより。
「まだ元気なのになんで介護保険料を払わないといけないんだ!」

役所の窓口ですごい剣幕で怒鳴っている人を見たことがあります。
窓口で対応していた若い女性職員は住民のあまりの剣幕に涙目になっていました。

私は介護保険制度が始まったころからシステムエンジニア(SE)として
役所の介護保険システムの運用やサポートを行ってきました。

介護保険は2000年(平成12年)から国(当時の厚生省)の制度として始まり、
現在も猛スピードで進行中の超高齢社会に向けて毎年のように制度改正がつづけられています。
制度のあちこちにツギハギのように手が加えられているため、ますます複雑怪奇な制度になっています

役所の窓口で怒鳴る人の気持ちがわからないわけでもありません。
「なんでこんなわけがわからない制度になっているんだ!」と思うような変な仕組みがあちこちにあります。
タイトルどおり介護保険制度に「だまされないように」できるだけ分かりやすく説明したのがこの本です。

目次より

はじめに

第1章 介護保険って何?
第1節 なぜ介護保険が始まったか?
・介護保険以前は家族介護があたりまえ
・増大する医療費
・介護保険が始まった理由
・介護保険は「在宅介護が基本」の制度
・介護保険を実施するのは「市町村」
・介護保険を誰が実施するかでモメた理由
第2節 介護保険料のしくみ
・介護保険料って払わないといけない?
・なぜ40歳から払う?
・介護保険料はいつまで払う?
・どれぐらい払う?
・払わなかったらどうなる?
第3節 要介護認定って何?
・要介護認定を受けなきゃ始まらない
・お金はかかる?
・結果はすぐ出る?
・認定結果が不服だったら
第4節 介護サービスの使い方
・すぐサービスが使えるわけではない
・在宅か施設か?
・住宅改修や福祉用具も使える
・住宅改修費用のリセット
第5節 介護予防って何?
・総合事業(介護予防)とは?
・基本チェックリストとは?
・まずは役所に確認しよう

第2章 介護保険料のしくみ
第1節 40歳と65歳じゃ全然違う
・40歳から徴収が始まる
・65歳から年金天引
第2節 65歳からの介護保険料
・年金から強制徴収
・介護保険料は市町村によって異なる
・自分の介護保険料を計算してみよう
・市町村民税非課税とは?
・世帯全員が市町村民税非課税とは?
・課税年金収入額とは?
第3節 年金収入のワナ
・収入と所得の違い
・年金収入の控除額
・年金に税金はかかる?
・なぜ年金所得でなく年金収入を使う?
・介護保険料の計算例
第4節 所得のワナ
・合計所得金額って何?
・損失の繰越控除ができない
・確定申告すると介護保険料が上がる!
・住民税の申告不要制度を活用しよう
・介護保険は所得控除がない
コラム:基礎控除って何?
第5節 減免制度もある
・減免制度について
・分割納付・支払猶予について
・生活保護、境界層について
・世帯分離も考えよう

第3章 要介護認定を受けよう!
第1節 要介護認定を受けたくない人たち
・要介護認定とは?
・認定調査の元ネタは?
・結果が出るまでどれくらいかかる?
・認定の有効期間はいつまで?
第2節 要介護認定調査と基本チェックリストの違い
・基本チェックリストとは?
・要介護認定との違いは?
第3節 コンピュータの一次判定
・認定調査項目について
・認定調査は家族も立ち合いを
・主治医意見書について
・コンピュータの一次判定は「介護の手間(時間)」で要介護度を判定する
・認定調査票と主治医意見書に同じ調査項目がある
・なぜ同じ調査項目があるのか?
・コンピュータ一次判定の矛盾
第4節 認定審査会で要介護度が決まる
・認定審査会とは?
・誰が審査する?
・認定審査会の内容
・認定結果が届く
第5節 認定結果に不満がある場合
・調査の中身をチェックしよう
・主治医意見書も確認しよう
・変更申請ができる

第4章 わけがわからん!介護サービス
第1節 複雑すぎる介護サービス
・同居家族がいると生活援助のサービスが受けられない
・在宅サービスと施設サービス
・介護保険施設とは?
・サ高住は介護保険施設ではない
・在宅サービスの種類
・総合事業のサービス
第2節 自己負担割合って何?
・負担割合証
・自己負担割合の判定方法
・3割負担でも上限を超えると返ってくる
・将来はもっと自己負担割合が上がる?
第3節 あなたの貯金まで調べ上げられる?
・施設の食費や居住費の補助(補足給付)とは?
・遺族年金や障害年金も年金収入として扱われる!
・夫婦の貯金まで調べられる!
第4節 ケアマネや業者にだまされるな
・ケアプランって何?
・ケアプランは自己作成もできる
・使えるサービスには上限がある(支給限度基準額)
・介護報酬や単価は頻繁に改定される
・住んでいる場所でサービス費用が違う!(地域区分)
・限度額一杯まで使うな!
・事業者やサービス内容をよく調べよう
・定価で売りつける業者に注意
・住宅改修は自分でやってもよい
第5節 介護費用は青天井にはならない
・高額介護サービス費でお金が返ってくる
・申請をしなければ1円も返ってこない
・受領委任払いとは?
・医療費との合算もできる

第5章 人生100年時代を生きるためのポイント
第1節 介護にならないために介護保険を使う
・介護予防(総合事業)のサービスを利用しよう
・ロコモティブシンドローム(ロコモ)を防止する
・歯は大切
・自分で努力すること
・健康でポックリが一番?
第2節 自分の生涯年収を知っておく
・自分の生涯収入を知る
・キャッシュフロー表を作ってみよう
・キャッシュフロー表の書き方
第3節 収入の確保と資産運用
・長く働きつづける
・資産の運用
・長期・積立・分散投資が王道
・ライフステージに対応した投資
第4節 お一人様はどうする?
・お一人様には厳しい国の制度
・成年後見制度について
・エンディングノート
第5節 介護保険の未来
・サービスの抑制・利用者負担の増加
・施設入所者への食費・居住費の補助縮小
・ケアプラン作成費用の有料化
・介護従事者への支援
・介護保険制度の課題

あとがき
問い合わせ・ご要望など
【L&Lラボ】
著者プロフィール
奥付

シリーズ一覧

  • 同シリーズの電子書籍はありませんでした。

 

  Kindle Unlimitedは、現在30日間無料体験キャンペーンを行っています!

この期間中は料金が980円→0円となるため、この記事で紹介している電子書籍は、すべてこのKindle Unlimited無料体験で読むことが可能です。

Kindle Unlimited 無料体験に登録する