著者:横須賀輝尚
ページ数:48
¥500 → ¥0
いま、デジタル遺品の対応ができれば、相続業務最大の強みに。
そして、5年後にこれがなければ、相続業務はもう取り扱えない。
言うまでもなく、相続業務は弁護士、税理士、行政書士、司法書士と複数の士業が取り扱う激戦区です。この分野は当然ベテランも多く、差別化が極めて難しい業務でもあります。30年、40年と相続業務を取り扱う事務所と比較されたら…と考えると、勝ち目のないように聞こえます。
しかし、ベテランを一蹴できる分野がある。
それが、「デジタル遺品」です。
まずはざっと挙げてみましょう。
これ、今後の相続業務で必ず聞かれることです。そして場合によっては対応しなければならない。ごく一部ですが、どうでしょう?すべて「相続人の」という枕詞をつけて、読んでみてください。
・スマホや通信キャリアは相続できるのか?
・スマホやデバイスのロックは解除できるのか?
・ネットバンキングの暗証番号等は、遺族から公開請求できるのか?
・SNSは相続できるのか?遺族からのパスワードの公開請求は可能なのか?
・FXや暗号資産が負債になって襲いかかることはあるのか?
・FXを放置していたら、借金が増えるということがあるのか?
・LINEアカウントが別人のものに変わることがある?
すみません、やはり多すぎて一部でも相当なもんだと思います。いま、このデジタル遺品に対応できる士業は皆無と言って良いでしょう。だから、これができるようになれば大きな差別化になるわけです。
そして、これはいまは「差別化」ですが、もう間もなくマスト業務になるでしょう。だってデジタル遺品なんて増えていく一方ですから。あらゆるものがデータ化、クラウド化していく中で、デジタル遺品の取り扱いがなくなるってことはありえません。
むしろ増えていくでしょう。
相続の「プロ」と名乗るなら必須の知識とスキルです。
ですから、相続業務を取り扱う士業は、この知識とスキルを手に入れないって選択肢はないのです。
そこで、今回はデジタル遺品の第一人者である古田雄介氏とともに「士業のためのデジタル遺品業務入門」と称して本書を書き下ろしました。すでに彼はこの分野で第一人者となっているのですが、彼は本物です。これ以上のデジタル遺品に関するプロは国内にはいないでしょう。
シリーズ一覧
- 同シリーズの電子書籍はありませんでした。
この期間中は料金が980円→0円となるため、この記事で紹介している電子書籍は、すべてこのKindle Unlimited無料体験で読むことが可能です。