著者:中俣 知大
ページ数:217

¥800¥0

[商品について]
――庭一面に朝顔が咲いたという噂を聞きつけ秀吉が訪れると知った利休は、庭の朝顔を全て摘み取り一輪のみある場所に活けました。その場所は、次の何処でしょうか。
1.玄関口、2.床の間、3.裏木戸
正解は本書「Ⅳ 日本建築の要素」をご覧ください。
いま我々は、国際社会の中で「日本らしさとは何か」を問われている。しかし明治以降、それまで培ってきた古来の伝統文化を捨て去り、文明開化の名の下に西洋化の道を突き進んだ日本は、吟味・醸成を信条としてきた本来の民族性との乖離が深刻となり、国際社会の中での自らの立ち位置を見失っている――。本書はそうした問題意識を共有し、我々が国際社会の中での爛熟期を迎えるために「日本人の様式」を取り戻すにはどうしたらよいのか、それを古代より長い歴史を持つ「鹿児島」と、地域性が色濃く表現される「建築」という2つの視点から探った新機軸の日本文化論である。多元的な文化世界への道すじを指し示し、日本人が再びアイデンティティを取り戻すための、未来に向けた思考の書。

[目次]
はじめに
大陸型の文化と日本の文化
鹿児島の視点
建築の視点
Ⅰ 日本的美意識の由来
1.余白の美学―非完璧主義
2.日本人の感性の背景―日本教
3.無常観と『三匹の子豚』
4.一期一会の直観的理解
5.真・行・草と日常生活
6.茶禅一味と〝道(どう)〟
7.陰陽五行と西欧のつながり
Ⅱ 季節感
1.花見と紅葉狩り
2.夏(ゆかた・うちわ)、冬(こたつ・いろり)
3.蛙の合唱・虫の音(ね)
Ⅲ 日本人の感性
1.夜目、遠目、笠の内
2.長次郎の楽茶碗 銘:『俊寛』
3.俳句
4.酒の歌
5.酒と料理
6.和膳
7.風呂文化
8.同窓会と帰省
9.日本の楽器の音色
10.日本の音―抑制の美学
11.日本の色―〝いき〟と〝しぶみ〟
12.日本の紋様
Ⅳ 日本建築の要素
1.茶室の窓
2.弧篷庵障子
3.吉野窓
4.床の間
5.木目への美意識
6.木割(きわり)と面内仕事(めんうちしごと)
7.折置き(おりおき)
8.濡れ縁と土庇
9.屋根の〝そり〟と〝むくり〟
10.越(こし)屋根・下屋(げや)葺き・錣(しころ)葺き
11.花釘の高さ
12.尺貫法と人体寸法
Ⅴ 鹿児島の文化
1.鹿児島の文化
2.鹿児島の建築・新興住宅街事情
3.竹林の景観と竹の活用
Ⅵ 日本人の様式
1.西洋庭園と東洋庭園
2.西洋建築と東洋建築
3.様式を捨てた現代日本
4.ジャポニスム
5.文化様相の転変論
6.日本人の様式
7.日本人の建築の様式―環境との共生
おわりに
〈参考文献〉
著者プロフィール

[担当からのコメント]
日本人らしさとは何か、私たちが民族の歴史の中で育んできた文化とは何か、それらを自分の言葉で語ることができる人こそ、真の国際人の資格があると言えるかもしれません。本書を通じて、今こそ日本人とは何か、日本の文化とは何かということをじっくりと考えていただければ嬉しく思います。

[著者プロフィール]
中俣 知大(なかまた ともひろ)

1950年鹿児島県生まれ。
横浜国立大学建築学科卒。鹿児島県薩摩川内市で一級建築士事務所・数寄楽舎(すきらくしゃ)を主宰
外国見聞歴………旧ソビエト・ポーランド・ドイツ・オーストリア・スイス・旧ユーゴスラビア・ギリシャ・イタリア・フランス・スペイン・エジプト・中華民国・中国・西域・韓国・チベット・タイ・インドネシア・インド・アメリカ・オーストラリア

1989 鹿児島県国際居住年事業永利ホープタウン設計コンペ(入賞)
1991 第16回建築士事務所全国大会建築作品展(大会会長賞)
1991 第1回鹿児島県住宅建築センターコンクール(理事長賞)
1993 第3回鹿児島県住宅建築センターコンクール(県知事賞)
1999 第9回鹿児島県住宅建築センターコンクール(企画賞)
2003 第14回トータルハウジング大賞 大規模住宅部門(優秀賞)

シリーズ一覧

  • 同シリーズの電子書籍はありませんでした。

 

  Kindle Unlimitedは、現在30日間無料体験キャンペーンを行っています!

この期間中は料金が980円→0円となるため、この記事で紹介している電子書籍は、すべてこのKindle Unlimited無料体験で読むことが可能です。

Kindle Unlimited 無料体験に登録する