著者:池田 信
ページ数:245

¥1,400¥0

東洋のベニスと称えられた水辺の都市空間。
未公開の写真2万数千枚から失われた東京が甦る。

<目次>
はじめに
1 日本橋、兜町、箱崎町、人形町
2 京橋、銀座
3 築地、赤石町、佃島、月島
4 新橋、芝、三田、白金
5 赤坂、青山、六本木、麻布
6 目黒、品川、大森、田園調布
7 三軒茶屋、等々力、和泉
8 渋谷、代々木、表参道、初台、千駄ヶ谷
9 新宿
10 飯田橋、神楽坂、早稲田
11 本郷、小石川、池袋、板橋、王子
12 上野、浅草、千住、柴又
13 神田
14 丸の内、日比谷、有楽町、永田町
地図
東京の河川と高速道路の関係図
終戦直後(1946年ごろ)の中央区の河川と橋
【解説】「池田信の危機意識とその帰趨」◎松山巌

池田 信
1911年、東京生まれ。第一東京市立中学校(現在の都立九段高校)卒業。
1934年、東京都庁に入る。1969年、都立多摩教育会館館長などを歴任して退職。

都立日比谷図書館資料課長を務めていた1961年、休日を利用して東京の町並みの写真記録を開始する。
1968年、港区の写真2255点をまとめた『みなと写真散歩』を自費出版。
1987年6月4日、横浜市金沢区の自宅にて永眠。
享年75歳(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

【担当編集者からのコメント】

「…昨日までの町は壊され、堀割は乾されて自動車が走り、川の上には高速道路ができて、下には水が、空には自動車が流れるようになったり…」
 1964年のオリンピックを契機に、東京の町は急激に、そして極端に変貌した。新時代の交通形態として高速道路が江戸時代から物流の要諦として開削、利用された運河・河川を埋め立て、または河川に高架をつくる形で建設された。
都心を縦横に走っていた路面電車は交通渋滞の元凶として次々に廃止されていった。交通形態の改変はそれと密接な関係で形成された町並みの変貌を強いる。

私たちは効率や利便性を手に入れたが、江戸時代から形成された遺産ともいうべき都市空間を失うことになった
 当時、都立日比谷図書館の資料課長だった池田信は、明治や大正の姿をいくらか残している東京の町を写真に残そうとした。
1961年から73年まで、池田氏の遺した2万数千カットの写真には、変貌前の町並みと、人びとが溢れ闊歩する町を都民の足だった都電が疾走する姿が捉えられている。

シリーズ一覧

  • 同シリーズの電子書籍はありませんでした。

 

  Kindle Unlimitedは、現在30日間無料体験キャンペーンを行っています!

この期間中は料金が980円→0円となるため、この記事で紹介している電子書籍は、すべてこのKindle Unlimited無料体験で読むことが可能です。

Kindle Unlimited 無料体験に登録する