著者:臨夜 海馬
ページ数:378

¥750¥0

旧約聖書の歴史 前編 創世記から捕囚まで

旧約聖書は如何にして誕生したのか?その編纂は、実に国が滅んでからだった。最後王朝であった南ユダ王国の滅亡は、イスラエル民族に北の滅亡以上の衝撃を与えた。北王国は金の子牛を礼拝し、エルサレム神殿もなく、ダビテ王朝もなかった。滅ぶのは当然だと考えていたのに、南ユダにはエルサレム神殿もあり、ダビテが築いた王朝でもあった。ユダ王国は神から見放され、南ユダ王国が北に優越性も失い、異教の神に負けてしまった。何故、神から永続的に祝福されたダビテの国が滅んだのか?何故、神が住まうエルサレム神殿は崩壊したのか?保存された北イスラエル滅亡時の預言者・アモスやホセヤ書が、その懐疑と絶望の苦闘の証言といえる。申命記史家は深刻な問題に直面し、ユダ王国マナセ王の悪行だと単純化して列王記をまとめ、ダビデ王朝の復興に希望を抱いて列王記を終えている。しかし、この期待は実現しなかった。帰還後、宗主国ペルシャに王家の再興は拒否された。第二イザヤ「苦難の僕(イザ53章)」がその失敗の証である。申命記史家はここで一時挫折したのかもしれない。

その痛恨と絶望の中からの再生がイザヤ書後半にあたる。如何に王制抜きで、イスラエル共同体を保存しその秩序を維持すれば良いのか?それに対する応答が、「モーセ5書」のシナイ契約を中心とした誓約共同体の祭祀国家(エゼキエル書)の誕生だった。「王なしの誓約共同体」の理念は、シナイ・シケム契約を信奉する北イスラエル部族連合の神学。申命記革命で南ユダ王ヨシヤに利用されたのも北の神学。これが捕囚後の民族復興で、祭司神学(P文書)の中で再び甦った。土地・王・神殿を失い、民族のアイデンティを喪失し、自己否定(エゼキエル37章、枯れた骨の復活)を経て、初めて真のヤハウェ宗教に再生しようとしたのだ。絶望・苦難とイスラエルの「残りの者」の中にこそ新生があると言う新理念が、イスラエル民族の歴史的体験となった。この新理念が旧約聖書と言えるのかも知れない。またここからが本来の律法遵守を中心とするユダヤ教の始まりと言える。旧約聖書を歴史的に眺めると、その辺簡易とが見えてくる。その歴史を紐解いてみる。なお、聖書の引用は1950年代の口語訳聖書を用いている。

前編の構成(約20万文字、挿入画像100枚,、カラー)

第一章、旧約聖書成立の概要
第二章、モーセ五書の歴史的背景
第三章、士師記の世界
第四章、サムエル記の世界
第五章、列王記の世界
第六章、バビロン捕囚

シリーズ一覧

  • 同シリーズの電子書籍はありませんでした。

 

  Kindle Unlimitedは、現在30日間無料体験キャンペーンを行っています!

この期間中は料金が980円→0円となるため、この記事で紹介している電子書籍は、すべてこのKindle Unlimited無料体験で読むことが可能です。

Kindle Unlimited 無料体験に登録する