著者:井原 恒平
ページ数:231
¥1,250 → ¥0
理論習得+実際の作品の抜粋譜例をアナリーゼしていくことで
段階的にアナリーゼのやり方を身に付けていきます。
中巻では和声法的な視点、長調・短調以外の作品、無伴奏楽曲、対位法楽曲、形式のアナリーゼの初歩などを学びます。
音楽理論をしっかり理解しているはずなのに、
実際の音楽作品をアナリーゼしてみるとわからない部分が出てくるという方にお勧めです。
レイアウトや検索などの機能でPDFの方が見やすいという方は
巻末のURLからPDF版をダウンロードして頂くことが可能です。
『目次』(上巻からの続きです)
Section 2『和声法的視点から(ポピュラー理論で解釈出来ないもの)』
☆このSectionで取り扱うもの
☆Chapter 1 ドリアのⅣ、エオリアの7
☆Chapter 2 借用旋律音(旋律的借用)
☆Chapter 3 内部変換と偶成和音
☆Chapter 4 主音上のⅤとその借用
☆Chapter 5 主和音上のⅤのⅤの下方変位の根音省略の和音
☆Chapter 6 正規の解決をしない副属7
☆Chapter 7 複雑な非和声音を持つメロディー
☆Chapter 8 ペレアス和音
☆Chapter 9 変化和音
☆Chapter 10 アボイドやノンダイアトニックの音が用いられる例
☆Chapter 11 #や♭や8つ以上の調について
☆Chapter12 先取和音の活用
コラム~上行はメロマイ?下行はナチュマイ?…
☆Chapter 13 トリスタン和声と類似する和声法
☆Chapter 14 発展的なスラッシュコード
☆Chapter 15 Ⅱ―ⅤのⅡの裏
☆Chapter16 エンハーモニック転換
☆Chapter 17 反復進行
コラム~和声の禁則はなぜ禁則か?
Section 3『長調・短調以外の曲のアナリーゼ』
☆Chapter1 簡単に音楽の歴史を振り返る
☆Chapter2 旋法(モード)
コラム~アーリーミュージックを聞いてみましょう。
☆Chapter3 スクリャービンの中期と後期の和声
☆Chapter 4 十二音技法
☆Chapter 5 複調、多調
☆Chapter 6 平行和音
コラム~近代・現代音楽のアナリーゼについて
Section 4『無伴奏楽曲のアナリーゼ』
☆このSectionで取り扱うものについて
☆Chapter 1 無伴奏におけるコードの取り方
☆Chapter 2 実例にたくさん触れる
コラム~どうやってアナリーゼの力を付けたか
Section 5『対位法楽曲のアナリーゼ』
☆このSectionで取り扱うものについて
☆Chapter 1 対位法の種類
Chapter 2 対位法におけるコード判定のヒント
Chapter 3 対位法?和声法?どっち?
Chapter 4 対位法の作曲的な側面
コラム~古典和声とは何か?
Section 5.5『ここまでの理解度テスト』
☆ここまでのまとめ
☆アナリーゼにおけるコード・和声理論まとめ
コラム~和声の禁則は努力目標
Section 6『楽節構造と基礎的な形式』
☆このSectionで取り扱うものについて
☆Chapter 1 楽節構造
☆Chapter 2 2部形式
☆Chapter 3 3部形式
☆Chapter 4 複合2部形式
☆Chapter 5 複合3部形式
☆Chapter 6 形式のアナリーゼのヒント
コラム~コードネームを振るのは時間が掛かる
☆全問題の解答
あとがき・後続巻に向けて
PDFダウンロードに関しまして
あとづけ
シリーズ一覧
- 同シリーズの電子書籍はありませんでした。
この期間中は料金が980円→0円となるため、この記事で紹介している電子書籍は、すべてこのKindle Unlimited無料体験で読むことが可能です。