著者:小西伸也
ページ数:97

¥1,250¥0

【ネクパブPODアワード2019 優秀賞受賞者の著書】
第2版EAAバージョン
大きなサイズ

イラスト中心の図解本
お年寄りや、本を読むのが苦痛な方にも、無理なく理解できます。
文字を読むと言うより、画像を眺めて理解する本です。

第1章 なぜメガビタミン
1-1 分子栄養学=メガビタミンで変わること
1-2 体の構成要素
1-3 三大栄養素
1-4  PFCバランス
1-5 動的平衡
1-6 ターンオーバー
1-7 目の前の患者さんがエビデンス
第2章 高タンパク食
2-1 優秀な新入社員(細胞)のために高タンパク食
2-2 膠原病(リウマチ、エリテマトーデスなど)はタンパク質不足
2-3 プロテインスコア
2-4 現代のタンパク質量は戦後と同じ
2-5 血中アミノ酸濃度
2-6 ホエイプロテイン
2-7 タンパク質が足りているかどうかの判断
第3章 糖化ストレス
3-1 糖質
3-2 糖化ストレス
3-3 糖化で皮膚の老化
第4章 高タンパク食と病気
4-1 乾燥肌
4-2 骨を元気にする
4-3 老人の腰の曲がり
4-4 血管を丈夫にする
4-5 腎臓を丈夫にする
4-6 肝臓を丈夫にする
4-7 免疫力をつける
4-8 アレルギーは閾値を上げる
第5章 血糖値
5-1 グルコーススパイク 低血糖
5-2 慢性疲労症候群
5-3 コルチゾールのアルバイト
5-4 認知症
5-5 夜間性低血糖
第6章 代謝
6-1 ATP
6-2 解糖系
6-3 乳酸
6-4 肩こりは乳酸が細胞内に溜まりすぎている
6-5 細胞膜の透過性を高めるビタミンE
6-6 人体はハイブリッドカー
6-7 昔の日本人は健康だったか
6-8 交感神経優位
第7章 糖質は必要か
7-1 糖質は必要か?  ① 脳の栄養はブドウ糖だけではない
7-2糖質は必要か?  ② 糖質制限で筋肉は落ちない
第8章 活性酸素
8-1 フリーラジカル
8-2 電子ドロボー
8-3 活性酸素
8-4 スカベンジャー
8-5 発癌
8-6 ガンは頑張って仕事している
8-7 動脈硬化
8-8「コレステロールが高いと危険」は薬を売るため
8-9マクガバンレポートの誤り
8-10脂肪の摂取の仕方
第9章デトックス
9-1 デトックス
9-2 ノンリスクよりリスク処理
9-3 お米のヒ素
9-4 酵素ドリンクにご注意
第10章 個人差、体質差の栄養療法
10-1 個人差はどこから① 確率的親和力
10-2 個人差はどこから② カスケード理論
第11章なぜサプリが必要か
11-1なぜサプリなの?
11-2野菜は必要か①
11-3野菜は必要か②
11-4腸内環境
第12章失敗しないために 
12-1ペプシン
12-2代謝小学校
12-3プロテインや高タンパク食で体調不良
12-4 LT3(低T3)症候群

シリーズ一覧

  • 同シリーズの電子書籍はありませんでした。

 

  Kindle Unlimitedは、現在30日間無料体験キャンペーンを行っています!

この期間中は料金が980円→0円となるため、この記事で紹介している電子書籍は、すべてこのKindle Unlimited無料体験で読むことが可能です。

Kindle Unlimited 無料体験に登録する