著者:税理士 田村直樹
¥500 → ¥0
普段は税金の申告に接することが少ない会社員・公務員の方々にとって相続税はそもそもなじみがないですし、
まして相続税の節税なんて日常には考えもしないことでしょう。
しかし突然に身近な人が亡くなって相続が開始し、多額の相続税の納税に戸惑っている相続人を多く見てきました。
相続税の節税について調べようとしてネットで検索すると膨大な情報がでてきて見るのに時間がかかり、なんとなく
わかった気になります。しかし実際に相続税の節税対策を実践するとなったときには本当に適用になるかどうか
判断に迷う場面も多いです。また、その運用についても不安が残る場合があります。
この電子書籍では、「資産1億円以下の相続税対策」として相続税の節税を検討している方々から私が実際に受ける
よくある質問の中から知っておいてほしい対策を厳選してわかりやすく、「相続税対策」としてまとめました。
私、田村直樹は相続税の相談、申告、税務調査の立会、事前対策の実績があります創業36年の税理士法人 元(GEN)の代表を務めています。
簡単に自己紹介をしますと東京は板橋区生まれ、板橋育ちです。大学を卒業のあとは一般会社に就職し営業職について社会のイロハを学び、その後一念発起して 税理士試験に挑戦し働きながら5年をかけて合格、合格後に税理士を登録し開業し20年が経過しています。趣味はマンガ、サッカー観戦で浦和レッズのサポーターでもあります。お酒はなんでも大丈夫ですが特にビール党で呑み歩きも好きです。血液型はAB型、星座はさそり座です。
この電子書籍は私が経験した実際の事例をもとに、繰り返しになりますが「わかりやすい」を合言葉に 富裕層の方ではなく普通の会社員・公務員の方々の家庭に相続税が影響する、はじめて相続税の節税を検討する方々にフォーカスし、実際に質問された多くのことから共通的な項目を選んで、知っておいてほしいポイントを説明しています。ネットで相続税の節税のことを調べれば膨大な情報が検索できます。しかしそこから相続税の節税を検討している一人ひとりの悩みを解決することは困難です。相続税の節税で悩んだらまずこの電子書籍を読んで「道しるべ」としてください。きっと参考になることが見えてきます。
「資産1億円以下の相続税対策」
はじめに
相続税対策 1 相続税対策の王道 生命保険金
相続税対策 2 預貯金を不動産にシフトする
相続税対策 3 借金はしたくないけど相続税対策として有効ですか
相続税対策 4絶対押さえておきたい80%評価減の特例
相続税対策 5家なき子とは?
相続税対策 6墓石や仏壇など非課税財産を生前購入する
相続税対策 7養子縁組は相続税対策になるの?
相続税対策 8公益法人などに寄付をして相続税を減らす
相続税対策 9贈与税暦年課税を使う
相続税対策10贈与税相続時精算課税を使う
相続税対策11その他の生前贈与は相続税対策に有効?
おわりに
著者プロフィール
シリーズ一覧
- 同シリーズの電子書籍はありませんでした。
この期間中は料金が980円→0円となるため、この記事で紹介している電子書籍は、すべてこのKindle Unlimited無料体験で読むことが可能です。