著者:賭博好太郎
ページ数:128

¥299¥0

タイトルも作者の名前もふざけてますが、内容はけっこうまじめです。
私たちは「ギャンブル=いかがわしいもの」と考えがちですが、それは本当なんでしょうか?
そもそもギャンブルが自由な経済活動ではなく「ギャンブル」という枠にはめられているのはなぜなのでしょうか?
ギャンブルとはそもそも何なのか?
そういった疑問を持っている方はもちろん、趣味でギャンブルをやっている方にぜひ読んでいただけたらなと思います(別に借金を重ねてなくても楽しめる内容になっていますのでご安心を)。
世に出ている本では、「ギャンブル=依存症などの社会問題の根源で、あってはいけないもの」とする反対の立場と、「ギャンブルは適切に規制されれば利益の方が大きい」とする賛成の立場とがありました。
しかし、ギャンブルとは「なぜギャンブルとして扱われるのか」といったことをきちんと考察した本というのは、ほとんどありませんでした。この本は、そんな不確かな「ギャンブル」の実像を描くために書かれたものです。
言うなれば、ギャンブルの社会学です。この本を読めば、昨日とは違ったギャンブルの見方ができるようになるはずです。
【目次】
はじめに
〇第1部
0.公権力によるギャンブル利用の形態
1.戦前の「2つの競馬」:日本におけるギャンブル・スポーツの黎明
 1-1.戦前における馬券競馬の経緯
  1-1-1.馬券発売が黙許されるまで
  1-1-2.馬券黙許の時代
  1-1-3.補助金競馬の時代
  1-1-4.競馬法時代
 1-2.もう一つの競馬:軽視された「地方競馬」
  1-2-1戦時体制における地方競馬の「合法化」
2.スポーツ・ギャンブルの展開:混乱期から高度成長まで
 2-1.短命に終わった「特殊宝籤」:野球くじ・競馬くじ・相撲くじ
  2-1-1.野球籤の概要
  2-1-2.競馬籤の概要
  2-1-3.相撲籤の概要
  2-1-4.「特別宝籤」の短命さが意味しているもの
2-2.「公営」競馬の形成過程
 2-2-1.新「競馬法」制定前の状況:地方競馬が求めた「合法化」とそのロジック
 2-2-2.新「競馬法」制定後の状況:地方競馬の「公営化」と中央競馬の「国営化」
2-3.誕生しなかった公営競技:ハイアライとドックレース
2-3-1.「目的」について
2-3-2.施行者について
2-3-3.競技場について
  2-3-4.施行者の収入・納付金、払戻金などについて
2-4.公営競技の「健全化」:競輪を中心に
  2-4-1.競輪の「競技の公正な実施」の検討:女子競輪の廃止と復活を通して
2-4-2.競輪の「反社会的勢力の排除」の検討:ノミ屋の取締りを通して
3.スポーツ・ギャンブルの新たな局面:スポーツくじとブックメーカー
3-1.「宝くじ」化したスポーツくじ
3-1-1.スポーツくじの最高当せん金額の変遷
3-1-2.スポーツくじはなぜ宝くじ化していくのか
3-2.スポーツ・ギャンブル:イギリスと韓国の事例
3-2-1.イギリスのスポーツ・ギャンブル事情:ブックメーカーを中心として
3-2-2.韓国のスポーツ・ギャンブル事情:その日本との相違点について
4.麻雀の社会学:その管理しつくされないもの
4-1.”賭け麻雀”の社会学
4-1-1.「黒川問題」小括
4-2.”麻雀ゲーム”の社会学:テーブル型筐体を中心に
4-2-1.“麻雀ゲーム”とギャンブル
4-3.スポーツ・ギャンブルを取り戻すことはできるか:不可能な状況からの出発
〇第2部
0.マシン・ギャンブルとインターネット・ギャンブルの定義
1.マシン・ギャンブルはなぜ発展したのか
1-1.「管理のしやすさ」からの説明
1-1-1.パチンコ遊技機の管理スキームの形成過程
1-2-2.世界有数のカジノリゾート、ラスベガスにおけるマシン・ギャンブル
1-2-3.Racino(レーシノ)について
2.インターネット・ギャンブルは国家の支配を越えうるか
2-1.インターネット・ギャンブルの特質
2-2.海外におけるオンライン・ゲーミング
〇おわりに
〇参考文献・参考サイト(登場順)

【図表目次】
図 1競馬倶楽部の再編
図 2野球籤券(見本)
図 3競馬籤券(見本)
図 4相撲籤券(見本)
図 5ドックレース・ハイアライ・競輪 売得金の使途
図 6スポーツくじ「MEGA BIG」概要
図 7スポーツ振興くじの規制緩和と新商品
図 8スポーツくじ 売上内訳(2001年~2018年)
図 9イギリスにおける総賞金100万ポンド以上のレース一覧(2018年)
図 10韓国競馬の施設現況など
図 11韓国競輪の施設現況など
図 12体育振振興投票券運営組織
図 13雀荘の件数の推移(1968年~2018年)
図 14ゲームセンター等における賭博(とばく)事犯の検挙状況(昭和54~57年)
図 15ゲームセンター等と賭博・富くじ全体の検挙件数・人員推移(1982年~1985年)
図 16世界のゲーミングマシン台数:上位10か国(2018年)
図 17アメリカ合衆国ネバダ州のカジノ規制・管理組織
図 18パチンコ業界と他の業界のかかわり
図 19各製造業者と受託業者、日工組・日電協の関係
図 20ギャンブルの種類別相談件数(2018年)
図 21「その他」ギャンブル種類の内訳
図 22中央競馬 売上げ推移(1996年~2019年)
図 23中央競馬 投票方法別売上げの推移(1996年~2019年)
図 24アメリカ合衆国におけるインターネット・ギャンブルの市場規模(97年~98年)

【著者近刊】(2020年7月末現在)
〇公営競技概論
 公営競技(中央・地方競馬、競輪、競艇、オートレース)の歴史や現状、売上げの推移などを分かりやすくまとめたものです。
 これから公営競技について調べたいと考えている方、詳しくしりたいと考えている方におすすめです。
〇宝くじ・スポーツくじ概論
 タイトルの通り宝くじとスポーツくじについて調べ、まとめた本です。特に宝くじは公式ホームページなどを見てもどのような制度のもとで運営されているのか分かりにくい部分が多々あるので、非常に参考になるかと思います。
 街角によくある宝くじ売り場の大部分は、ほとんど知られていませんし公にされていませんが、「日本ハーデス」という会社によって経営されているとか、そういった情報をまとめました。
 また中央競馬の「WIN5」、競輪の「DOKKANT!」などの重勝式投票券も一覧にして掲載しました。
〇ギャンブルの社会学~日本のギャンブルの過去・現在・未来~
 卒業論文を加筆・修正したものです。パチンコから公営競技、IR(統合型リゾート)に海外のカジノの事例など内容はてんこ盛りです。
 とりあえずこれをお読みいただければ、日本のギャンブルの概要については掴めるかと思います。
〇麻雀の社会学
 なぜ麻雀は日本に定着したのか?雀荘はこれからどうなるのか?などの疑問はこれを読めばある程度解決します。
 健康麻雀や競技麻雀といった、比較的新しい麻雀界の動向についてもまとめました。
 麻雀には強力な統一団体や雀荘の大手企業が存在しないので、調べるのには非常に苦労しました……。
〇パチンコでもパチスロでもない遊技機
 今ではホールから姿を消した「雀球」と「アレンジボール」の歴史、将来的に起こりそうな出来事などを、ホール経営や風俗営業法といったトピックと絡めながらまとめました。
 また温泉街などでかろうじて遊ばれている「スマートボール」が、なぜ生き残ることができたのかといったことも考察しています。短いですが自信作です。
〇風俗営業の危機
 新型コロナウイルスの流行によって窮地に立たされている「風俗営業店舗」は、いつから社会の攻撃の対象になったのか?そんな疑問を出発点に、法律的な位置づけから調べてまとめました。
 「風俗営業店舗」のくくりにはソープランドなどの”フーゾク店”だけでなく、パチンコホールや雀荘、ゲームセンターなども含まれています。
〇日本版カジノは中央競馬の夢を見るか
 中央競馬はいかにして公営競技の頂点に君臨したのか?日本中央競馬会と日本スポーツ振興センター(スポーツくじの運営組織)のビジネスモデルの違いは?日本版カジノ(IR:統合型リゾート)は競合するのか?などを豊富な参考資料、文献をもとに論じた本です。
 日本中央競馬会が刊行している年鑑や行政の資料などを参考にしながら執筆したので、内容に派手さはあまりありませんが信頼は置けるものになっていると自負しています。自信作その2です。
 私の現時点での結論を書いておくと、中央競馬の優位は今後よほどのことがない限り揺るぎないものになっています。

シリーズ一覧

  • 同シリーズの電子書籍はありませんでした。

 

  Kindle Unlimitedは、現在30日間無料体験キャンペーンを行っています!

この期間中は料金が980円→0円となるため、この記事で紹介している電子書籍は、すべてこのKindle Unlimited無料体験で読むことが可能です。

Kindle Unlimited 無料体験に登録する