著者:清水 千恵子
¥500 → ¥0
メンタルヘルス対策に頭を悩ませている、経営者や人事部門、管理職の方のための本です。
社内でメンタルヘルス不調による休職や離職があると、無駄な時間とコストがかかります。これ以上の不調者を出したくなくて、とりあえずメンタルヘルス研修を開催してみるけれど、果たして効果があるのか不安。そのような方は多いのではないでしょうか。
メンタルヘルス不調を起こす職場では、元気に働くための人材育成が不足していませんか?
メンタルヘルス対策として、人材育成に目を向けましょう。メンタルヘルス対策として効果的なのが、「目標を共有し、労をねぎらい感謝を示す」という「部下に寄り添う人材育成」です。
社内でメンタルヘルス不調による休職や離職があると、無駄な時間とコストがかかります。これ以上の不調者を出したくなくて、とりあえずメンタルヘルス研修を開催してみるけれど、果たして効果があるのか不安。そのような方は多いのではないでしょうか。
メンタルヘルス不調を起こす職場では、元気に働くための人材育成が不足していませんか?
メンタルヘルス対策として、人材育成に目を向けましょう。メンタルヘルス対策として効果的なのが、「目標を共有し、労をねぎらい感謝を示す」という「部下に寄り添う人材育成」です。
産業カウンセラーとキャリアコンサルタントとして、研修講師やカウンセリングをしてきた経験から、メンタルヘルス対策に対する誤解、そして、人材育成の身近な取り組みを紹介しています。
メンタルヘルス対策はもううんざり。そんな時に読んでください。きっと、解決の糸口が見つかるでしょう。
ーーーーー目次ーーーーー
【はじめに】
第1章 メンタルヘルス対策のジレンマ
(その1)研修がストレスだよ
(その2)アンケートの隅に小さな悲鳴
(その3)ニコニコしながら、「辞めるつもりです」
第2章 メンタルヘルス対策に対する誤解
(その1)ストレスチェック制度は、チェックだけではない
(その2)結局、カウンセリングって、聴くだけでしょ!?
(その3)キャリアコンサルティングって転職活動!?
第3章 寄り添う人材育成
(その1)働くモチベーション
(その2)頑張るための目標設定
(その3)指導は丁寧に
(その4)労をねぎらい感謝を示す
第4章 組織としての取組み
(その1)メンタルヘルス研修のタイミング
(その2)人事考課面接のあり方
(その3)部下に寄り添う管理職を育てる
(その4)元気なときにキャリアコンサルティングを!
【おわりに】
【参考文献】
シリーズ一覧
- 同シリーズの電子書籍はありませんでした。
Kindle Unlimitedは、現在30日間無料体験キャンペーンを行っています!
この期間中は料金が980円→0円となるため、この記事で紹介している電子書籍は、すべてこのKindle Unlimited無料体験で読むことが可能です。